人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

大前暁政の21世紀の教育記録

akimasao.exblog.jp

新卒教師の中で伸びていく人の条件

◇新採用教員,新卒教員の中には,敏感な人もいれば,鈍感な人もいます。


 教室の荒れの兆候に気付く人と,気付かない人がいるわけです。


 例えば,窓ガラスが割れる,という現象。

 
 時々,教室のガラスが割れるのです。


 子どもがわざとやっているわけではありません。 でも,なぜだか,ガラスが割れます。


 花瓶が割れることもあります。


 教卓のセロハンテープが落ちて,割れることもあります。


 なぜか,教室に置いてあるものが,割れたり壊れたりするのです。


 子どもがわざとやっているようにも見えませんし,実際わざとやっているわけではないのに,です。



◇子どもはわざとやっているのではないから,別に気にしない。


 これが,普通の新卒教師の感覚と思います。


 ゴミが学級にたくさんあっても,あまり気にしません。

 
 くつが靴箱にきちんと入っていなくても,「たまたまだろう。」,「その子の問題だからな」などと気になりません。

 
 まあ,このあたり,普通に過ごしていれば,ひょっとしたら,意識にものぼらないかもしれません。




◇ところが,職員会議で,データが出てきます。


 割れ物のために予算をつかっている割合が,圧倒的に自分のクラスだけが多いというデータです。


 ここで,はたと気付きます。


 なぜ,自分のクラスだけ,よく物が壊れるのだろう?と。


 ここで気付くことができれば,よいのです。


 問題は実は自分にあったのだと分かります。


 簡単に言えば,学級の荒れの兆候が,様々な形で噴出しているのは,自分の鈍感さのせいなのです。



◇荒れの兆候を敏感に感じ取っている先生と,気付かない先生とに分かれるわけです。


 荒れの兆候を見つけたら,自分の指導の至らなさに気付き,すぐに自分を改善し,手を打っていくのです。

 

 教室にごみが落ちていたら,またとない指導のチャンスです。

 割れ物が多いなら,やはり指導のチャンスです。

 くつがそろっていないのも,指導のチャンスです。


 こういった,小さな出来事を,自分の力量を上げるための場であり,重要な指導場面なのだと,敏感に感じ取れるかどうか,で,今後伸びるかどうか決まります。



◇荒れの兆候には,いくつか典型的なものがあります。


 代表は,「人の物を隠したり,粗末に扱ったりすること」です。


 例えば,上靴を隠したり,カッターで切ったりするわけです。


 上靴は,大昔から言われている,「荒れのバロメーター」です。


 えらそうなことを言おうが,いくら評判がよかろうが,上靴が隠されたり,切られたりしているクラスは,荒れているクラスと言われても仕方ありません。


 毎年のように,上靴が隠されるクラスがあります。担任は自分の責任と思っていないから,次の年も,なぜかその担任のクラスでは,上靴が隠されます。

 毎年,毎年,よく同じことが同じ時期に起きるというぐらい,繰り返されるのです。


 いつか,気付くべきなのです。自分だけなぜ,こんなにクラスでよく物が粗末にされるのだろう,と。




◇自分の学級の荒れに気付いたときが,指導のスタートです。


 それを自分自身の責任だったのかと思えるかどうか,です。

 
 実は,荒れに気付かないようでは,指導はスタートすらしないわけです。

 
 若い教師は,良いクラスと悪いクラスとの基準がまだよくわかっていません。


 これを自覚すべきです。


 良いクラスは,不思議と,割れ物も少ないのです。

 くつもそろっているのです。


 がみがみ言わなくても,自然と,そうなのです。


 力量を高める努力をすることなしには,根本的な解決はしません。


 また,今年も靴隠しがあったという結果になるだけです。かわいそうなのは子どもたちです。


 若い教師ほど,今の学級の状態を判断するバロメーターを,いくつか知っておくべきです。



 

 
by akimasaomae | 2013-06-05 15:16 | 新卒教師(新採用教員のために)
<< 理科授業研究における現場との連... 教師に必要な資質(2) >>